「ともこのへや」

ヨコハマトリエンナーレの特別連携プログラムの新・港村に参加中のHAMArt! 企画、「ともこのへや」のご案内です。
9月4日(日)日本ソーラークッキング協会会長の鳥居ヤス子さんをお招きしてソーラークッキングってなあに?というお話を聞きます。
太陽熱発電というと、なにやら大げさな装置が必要と思われますが意外と気軽に太陽のチカラを利用できるのです。鳥居さんはその実践を実に楽しそうにしています。
エネルギーの問題を気楽に楽しく話しあえたらと思います。
注・「ともこのへや」とはおやまだともこがインタビュアーとなり、気楽な会話を楽しむイベントです。好奇心と度胸をたよりにあたって砕けろトークをする「へや」です。
是非、おでかけくださいね。
http://shinminatomura.com/
http://blog.livedoor.jp/hamart_yokohama/archives/51201377.html
開始日 | 2011/09/04 |
終了日 | 2011/09/04 |
エリア | 神奈川県 |
時間 | 14:00- |
休日 | |
その他備考 | 参加費 ¥500 (ワンドリンク+ポップコーン付き)新・港村への入場が必要です。パスポートをお持ちでない方は別途¥300かかります。 申し込みは不要、直接現地へお越しください。雨天の場合、実演は中止することがあります。 |
開催場所 | 新・港村 A ゾーン |
アクセス | 横浜市中区新港2−5新港ピア |
2011.9.9
「ともこのへや」に鳥居さんをおむかえするのに、綾瀬市のご自宅から会場まで送迎しました。その車中でも興味深い話をあれこれ伺い、はなしに聞き惚れていて、思わず道を間違える始末。
当日は天候が不安定で、ソーラークッキングの実演を見ることは出来ませんでしたが、鳥居さんの話はとても楽しかったです。
ご高齢にも関わらず(失礼!)、毎年のようにアフリカにソーラークッキングの普及指導に行くバイタリティにも、そもそもソーラークッキングを始めるきっかけとなったアメリカの無農薬農法の学会へ、英文の手紙を出して単身出席する顛末にも、鳥居さんの「面白いこと」への強い興味がその源泉なんんだなあ、と感じました。
パラボラ型ソーラークッキングの機械は1950代に日本人の五藤さんという人によって開発されたこと、それがすでに当時、アメリカで紹介されていたことなど、初めて聞くこともたくさんありました。
こどもの頃、終戦を台湾で迎え、そこで受けた英語教育で英語が好きになって、日本ではそれを生かした仕事に就いたそうです。それゆえ、海外で自分のしたいことを実践出来るだけの語学力をお持ちなのにも驚かされました。
実はお話を聞いていて、興味の矛先はいつのまにかソーラーやエネルギー問題よりも、むしろ鳥居さんの生き方のほうに向いてしまいました。ひるがえって自分のことを考えると、われながらなさけなくなります。
夕方、雲の間からベイブリッジに虹がかかりました。鳥居さんのポジティブなエネルギーをあらためて感じた瞬間でした。
ホストの小山田さん、とても魅力的な人を招いた「ともこのへや」。
大変たのしい時間を経験させていただきました。
お疲れさまでした。